SWOT分析のやり方とは?効果的な分析で事業を成功に導こう
企業の経営方針やマーケティング戦略を立案するためには、内外の環境を正しく分析することが大切です。環境分析のフレームワークにはさまざまな種類がありますが、分析結果から事業の成功要因を考えられる「SWOT分析」は代表的な手法となっています。
しかし、「SWOT分析は何を分析するものだろう?」「SWOT分析のやり方が分からない」と思う人も多いのではないでしょうか。売上アップや集客につながる戦略を立案するためには、SWOT分析の正しいやり方を知っておかなければなりません。
そこで今回は、SWOT分析の概要ややり方、うまく分析するコツについて詳しく説明します。
そもそもSWOT分析とは?
そもそもSWOT分析とは、企業の現状分析をするために用いられるフレームワークです。
その名の通り、4つの観点で企業を取り巻く環境を分析するのが特徴で、次の4つが含まれています。
- Strength:強み
- Weakness:弱み
- Opportunity:機会
- Threat:脅威
これらの観点をうまく組み合わせて分析すれば、ビジネスチャンスをつかむとともに脅威に正しく備えられます。詳しくは後述しますが、これらの観点が具体的にどのような内容を指すのか知っておけば、業種や社会情勢の変化に応じて精度の高い分析ができるようになるでしょう。
SWOT分析のやり方を順番に紹介
SWOT分析を正しくおこなうためには、分析のやり方を知っておかなければなりません。具体的なやり方は、次のようになります。
まずはSWOTそれぞれの要素を埋める
SWOT分析をする場合、まずは上の図のように「SWOT」それぞれの要素を埋めることから始めます。
以下では、各要素ごとの特徴について説明します。
Strength:強み
「Strength」では、企業ならではの強みを挙げます。
たとえば、「他社よりも品質の高い商品を製造できる」「創業〇年の歴史がある」といったことが挙げられます。ほかにも、「幅広い流通網を持っている」「カスタマーサポートが充実している」のような強みも考えられます。
強みを活かすと、競合との競争を有利に進められるだけでなく、顧客数や売上をさらに伸ばしやすくなります。企業の弱みをカバーしたり、脅威によって受ける影響を抑えたりすることにもつながるので、考えられる強みをなるべく多く抽出しましょう。
Weakness:弱み
「Weakness」では、企業が持つ弱みを挙げます。
企業が苦手とする部分や目標達成を阻害している要因を網羅的に抽出することで、対策を考えやすくなります。
たとえば、「売上が毎年減少している」「顧客の離脱が進んでいる」といった売上に影響する要因が挙げられます。また、「人材不足が深刻化している」「新商品を開発する予算が不足している」といった企業内部の要因も弱みとして抽出できます。
自社の弱みを認めることは簡単ではないですが、有効な戦略を立案するためにも、現状と向き合ってありのままの状態を挙げることが大切です。
Opportunity:機会
「Opportunity」は、企業にとってビジネスチャンスになる環境要因を挙げます。「ビジネスチャンスというほど大きな出来事はなさそうだ」と思うかもしれません。しかし、些細なきっかけがビジネスを成功に導く可能性もあるので、考えうる機会をなるべく多く挙げることが大切です。
具体例として「店舗周辺で都市化を進める計画が進行している」「マイナンバーカードの普及が進んでいる」といったことが考えられます。「業界経験者の入社希望が増えた」「SNSで企業の認知度が高まっている」といった要因も、大きなビジネスチャンスにつながるかもしれません。
Threat:脅威
「Threat」では、企業の強みや目標達成を阻害しうる要因を挙げます。「Opportunity」と同様に、企業外の環境要因を抽出していくのがポイントです。
たとえば、「販売対象としているエリアに競合企業が次々と進出している」「自社よりも品質の高い商品を安価に提供している」といったことが挙げられます。「他社の方が条件のよい求人を出している」「消費税が増税した」といった内容が脅威になる企業もあるでしょう。
クロスSWOT分析で戦略を立案する
SWOT分析は、各要素を抽出するだけで終わりではありません。それぞれの観点で企業内外の環境要因を挙げたら、次は「クロスSWOT分析」で具体的な戦略を立案します。クロスSWOT分析では、上の図のようにSWOTそれぞれの要素を掛け合わせて戦略を考えるのが特徴です。
以下では、クロスSWOT分析で戦略を立案する方法について詳しく説明します。
強み×機会
まずは、「強み」と「機会」を掛け合わせて分析する方法を紹介します。ここでは、自社の強みを最大限に活かす事業戦略を考えます。
具体例として、「自社はチャットツールのサービス提供を得意としており、すでに多くの顧客を抱えている(強み)。社会情勢の変化により、リモートワークが推進されるようになった(機会)」といったことが挙げられます。リモートワークの推進によってチャットツールを必要とする企業が増えると予想されるため、企業が得意とするチャットツールの普及に力を入れれば、さらに多くの顧客を獲得できるでしょう。
強み×脅威
「強み」と「脅威」を掛け合わせて戦略を練れば、企業にとって脅威になる要因を避けたり、脅威を機会へ転換できたりします。
たとえば、「クラウド上でさまざまなデータを連動させるツールの開発を得意としている」という強みを持った企業が、「安価で質の高いデータ連携サービスをクラウド上で提供する海外の企業が参入してきた」といった脅威にさらされているとします。
その場合、「データ連携サービスを縮小し、公共交通機関予約やルート検索・決済機能を連携させるサービスに注力する」のように事業を転換することで新たな需要を満たせるようになるかもしれません。また、「海外から参入する企業のビジネスの付加価値として自社の技術を盛り込む」のように脅威を機会へと転換すれば、ビジネスを大きく変えることなくシェアを拡大できるでしょう。
弱み×機会
「弱み」と「機会」のクロスSWOT分析では、企業の弱みを機会でカバーする戦略を考えます。
具体例として、「人材不足で悩んでいる」という弱みを抱える地方のソフトウェア開発企業の場合、「地方移住を希望する若年層が増えている」という機会を活かして「Iターン・Uターン支援に力を入れる」という戦略を立案することが挙げられます。
この戦略によって必要な人材を確保できれば、企業の生産性を維持しやすくなるでしょう。
ただし、機会をうまく活かして弱みを補うためには、タイミングを逃さないことが重要です。機会を逃すと弱みを補いきれなくなるので、常に外部の変化にアンテナを張り、タイムリーに状況を分析して戦略に活かさなければなりません。
弱み×脅威
「弱み」と「脅威」をクロス分析すると、把握しきれなかった重大なリスクを見つけられるかもしれません。大きな損失から企業を守ることにつながるので、しっかりと対策を講じる必要があります。
たとえば、「コストを限界まで抑えているが利益が出せない」という弱みを持った企業が、「為替の変動によって仕入れ額が大幅に上昇した」という脅威にさらされたとします。コストを抑えているにも関わらず仕入れ額が上昇すると、さらに企業は利益を出しづらくなります。金利の変動がいつまで続くかを予測するのは難しいですが、必要に応じて事業を早期撤退したり早めに融資を受けたりするといった対策を講じることで、企業が受ける悪影響を最小限に抑えられるでしょう。
SWOT分析をうまくおこなうコツとは?
ここまでは、SWOT分析のやり方について説明しました。SWOT分析によって企業が取るべき戦略を正しく立案するには、次の2つを意識することも大切です。
仮説を立てながら分析する
先述したように、SWOT分析では幅広い観点で企業が置かれている状況を分析します。そのため、抽出する情報が増えるほど分析の手間がかかります。抽出する情報によっては信頼性の低い情報が混ざるかもしれません。
このような事態を避けるためには、仮説を立てながら分析を進めることが大切です。
たとえば、「5G通信が数年後に社会全体に普及する予定だが、5G通信に対応するデバイスが消費者全体に行き渡るにはさらに数年かかるだろう」といった仮説が考えられます。
実際に5G通信に対応したデバイスが普及してから戦略を立案すると、ビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。あらかじめ仮説を立てることで、環境の変化を想定した事業展開が可能になります。
複数のフレームワークを活用しながら分析する
SWOT分析に慣れていない場合、いきなり分析を始めることで抽出する情報が偏ってしまう可能性があります。本来加味すべき重要な情報が抜け漏れたり、重複が生じて正しい戦略を立案できなくなるかもしれません。
そのような事態を避けるためにも、「PEST分析」や「ファイブフォース分析」、「プロダクトライフサイクル」や「ポジショニング」、「バリューチェーン」といったフレームワークを活用しながらSWOT分析を進めるのがおすすめです。
たとえば、「PEST分析」では企業の外部環境を次の4つの観点で分析できます。
- 政治的環境要因(Politics)
- 経済的環境要因(Economics)
- 社会的環境要因(Social)
- 技術的環境要因(Technology)
これらの観点から、「2019年に消費税が10%に増税した(Politics)。物価が上昇して消費が伸び悩んでいる(Economics)。感染症の流行で自宅で過ごす時間が長くなっている(Social)。チャットツールやビデオ会議ツールといったビジネスツールが発展している(Technology)」といった分析ができます。
PEST分析を活用して企業の外部環境を適切に把握できれば、SWOT分析における「機会」や「脅威」に正しく反映できます。
このように、複数のフレームワークを活用してSWOT分析の精度を高めれば、企業が目標とする成果を得やすくなるでしょう。
まとめ
ここでは、SWOT分析の概要ややり方、うまく分析するコツについて説明しました。
SWOT分析で成果につながる経営戦略を立案するためには、定期的に分析するだけでなく分析結果や実行した戦略の効果を評価して次の分析に活かすことも大切です。ここで説明した内容を参考にして、精度の高いSWOT分析をしましょう。